投資の基礎を知る③

Uncategorized

今回の内容では、投資をするうえで知っておくべき税金についてまとめました。この記事を読むことで、iDeCoやNISAの仕組みと、投資に関する税金について理解をすることができます。

投資に対する課税方法

現在の日本の法律では、投資によって得た利益には、20.315%の税金がかかることになっています。この税金は、所得税とは別に課せられる、分離課税となっているので、所得税のように儲けが多い人ほど税金が多くなる(累進課税)が適用されず、すべての人が20.315%の課税となっています。ただし、仮想通貨など一部には、別の課税方法(雑所得として、所得税と合算して課税)される仕組みがありますので、特に仮想通貨の投資については、税制面でどのようになっているかを知ってから投資を始めましょう。基本的には、利益を出した場合には、確定申告をし、税金を納付する必要があります。ただ、確定申告を避けたい方は、証券口座で特定口座(証券会社が代わりに税金を管理してくれる)がありますので、証券口座を開設した際には、特定口座を選択するようにしましょう。

NISA、iDeCoって?

 どちらも、資産運用を行うにあたって、税制面で優遇を受けることができる仕組みとなっています。投資を始める最初の段階では、これらの税制優遇は、利用して有利に投資を始めましょう。

NISAと積み立てNISAって?

 NISAは、運用益にかかる税金が非課税になる制度です。先ほどにもありましたが、投資による運用益には、20.315%の税金がかかりますが、NISA口座で投資した運用益については、非課税になるという制度です。例えば、あなたが投資によって100万円もうけを出したとすると、基本的には20万円の税金がかかり、80万円が手元に残りますが、NISAの枠で投資をした場合は、100万円すべてを手にすることができます。

 このNISAには、2種類あります。積み立てNISAと一般NISAです。大きな違いは、それぞれの非課税枠の期間と非課税となる額の違いです。積み立てNISAでは、年間40万円まで、20年間の運用期間が非課税枠として適用されます。40万円×20年で合計、800万円までの運用益に対して、非課税となります。一方で、一般NISAは、120万円×5年で合計600万円までの非課税枠が適用されます。NISAか積み立てNISAは、どちらか一つしか利用できないので、自分の運用方法に合わせて選択しましょう。どちらか迷った場合は、積み立てNISAをお勧めします。理由は、NISAが運用益に対しての非課税枠なので、5年しかないNISAで運用すると、初心者は、利益を出すことができずにNISAの枠を使い切ってしまうからです。また、運用額も、積み立てNISAなら月々33333円で枠を使いることができますが、NISAだと月々10万円の枠を使わなければなりません。生活資金の圧迫になる可能性もあるので、初心者であれば、積み立てNISAを利用しましょう。

iDeCoって?

iDeCoとは、個人型確定拠出年金のことを指します。簡単に言うと、自分で作る年金です。iDeCoによる最大のメリットは、投資した金額が、すべて課税所得から控除されることになります。例えば、年収500万円の人がいるとして、この人に10%の所得税が適用されるとしましょう。この際、500万円に対して、所得税がかかります。この所得税がかかるのが課税所得です。要するに、税金がかかる所得なので、いわるる給与明細での「額面」での所得だと思ってください。課税所得が500万円で、税率が10%の場合、この人には、50万円の税金がかかり、受け取れる金額(手取り)は、450万円となります。iDeCoを利用すると、投資で使った金額を課税所得から減らすことができます。例えば、先ほどの人が、iDeCoで100万円分投資をした場合、課税所得は、500万円‐100万円=400万円となります。つまり、iDeCoに投資した分は、税金の計算をする時になかったことにしてもらえます。課税所得が400万円で税率10%を適用すると40万円の税金を払うことになるので、この人にかかる税金は40万円となります。先ほどの場合は、50万円の税金だったので、10万円ぶん税制面で得をしたことになります。ただし、iDeCoには、60歳まで引き出すことができないというデメリットもありますので、運用を開始するまでにしっかりと考えて運用しましょう。

今回は、投資に関する税金についてまとめました。特にNISAやiDeCoは、お得な制度となっていて、利用するかしないかで投資の結果が大きく左右してきますので、投資を始める際には、このあたりの制度を理解してから始めましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました